« 辺戸岬灯台(沖縄) | トップページ | 野間埼灯台-2-(愛知県) »

2008年7月30日 (水)

天神埼丸山灯台(和歌山県)

Botantoudai 私が住む三重県と和歌山県は、南の熊野市周辺では接しているが、ほとんどは奈良県を挟む形で位置し、しかも奈良県を挟む大半が吉野熊野国立公園や高野龍神国定公園などの山岳地帯であり、直線的に通り抜けをして訪Tenjinsakimaruyama1ねることは難しく、距離以上に遠く感じる(地図左上:MapFanより)。和歌山出身の友人も同様のことを話していたことを記憶している。2008年7月19日の土曜午後から奈良県の北部を通り大阪方面を経由して南下して和歌山県白浜温泉で一泊し、翌日曜日に北上しながら和歌山の灯台を巡った。今回は、その中から田辺南部海岸にある県立自然公園の天神埼に立つ丸山灯台(写真右上)を紹介する。

Tenjinsakimaruyamachizu1 前日の土曜日は白浜温泉でのんびりと温泉と夕食を味わって早々に休み、翌朝は午前4時に起きて番所埼の灯台を訪ね、宵の円月島なども眺めて宿に戻り、もう一度温泉に浸かり朝食を摂ってから、宿を出て天神埼を訪ねた。まだ9時過ぎであったが、とにかく暑い。埼は、県の自然公園として保護されている名勝地で、対岸には早朝に訪れた番所埼が見えている(写真右下)。ちょうど潮が引いて釣りを楽しむ人の姿も見られたが、熱気で揺らいでその姿は遙か遠くに感じた(写真右中)。Tenjinsakimaruyama2

丸山灯台は、名前の通り平らな岩から盛り上がっている小さな丸い山の頂上にある。所々海水が残った岩の上を歩いて丸山に近づいたが、滑りやすい箇所も少なく、岩盤と言った感じだ。丸山の手前に数メートルの小さな丘が出来ている(写真右下)。その上部には岩と言うより土の部分が少し残っていて、植物がたくましく生えている。徐々に浸食されて、丸山もいずれはこの丘のように小さくなり、そしてこの丘も消失して岩盤の一部分となってしまうのだと、暑い中で考えることではないのだが時の流れを考えてしまった。とTenjinsakimaruyama4言いつつも浸食を助長する行為かも知れないが、ちゃっかりとその丘に登って丸山灯台を少し高い位置から眺めた。

近づいてくる途中、鷲が私の頭上すれすれを通過して灯台に向かったのだが、確かに最初撮った灯台のアップの写真には一羽の鷲が写っていた。しかし、丘に登って灯台を見ると、鷲が三羽に増えていた(写真左下)。灯台の写真を撮るときに、よくカラスが灯台に留まっている。カラスの勝手かもしれないが、邪魔に思うこともある。それに比べれば鷲の方が絵になるのだが、三羽も留まっているとさすがに邪魔にも感じた。(鷲の勝手なのTenjinsakimaruyama3だが・・・)

もう一度白浜温泉の方角である、番所埼を背景に丸山灯台を、そして天神埼全体を眺めながら車に戻ることにしたが、この景勝を夕暮れ時に訪ね、番所埼沖に夕陽が沈む姿を背景にして次回は丸山灯台の撮影に訪れようと心に誓っていた。

|

« 辺戸岬灯台(沖縄) | トップページ | 野間埼灯台-2-(愛知県) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 辺戸岬灯台(沖縄) | トップページ | 野間埼灯台-2-(愛知県) »