« 登れる灯台を訪ねてみませんか? | トップページ | 梶取埼灯台(和歌山県) »

2013年1月14日 (月)

間鼻島灯台(三重県)・・友人の愛車にて・・

Botantoudai一週間更新するのが遅れてしまった。年末年始と仕事が入っていて、休みが少なかったのも理由の一つであるが、それでも次回紹介すると思うが、和歌山県潮岬まで日帰りで出かける時間が持てていたことも事実である。Brz1

さて今回は、灯台として紹介しているが、おまけ話に等しい内容かもしれない。20代の若い友人が新車を購入し、彼は教習所以来、マニュアルミッション車を運転したことがないのである。ただ乗りたいという憧れの気持ちからスバルのBRZ(写真右上)を購入したのだ。最近は私が若かった頃のように、本当の車好き、と言うか運転することが好きという若者が減ったと思う。オートマチックが、若者から車を操ると言った興味Amasakishimachizu1を奪ったのかもしれない。それだけに、私のように運転好きで、一時期はダートトライアルまでやっていた者にとって、『マニュアルの扱い方を教えて下さい』などと持ちかけられたら、断る理由も無い。13日にレッスンと称して以前に紹介した、三重県の田曽埼灯台までドライブに出かけたのである。(今も現役でダートを続けている友人が知ったら、笑われそうであるが・・・)

行きは、私が運転させていただき、久しぶりのジャパニーズスポーツカーを味わわせていただいた。トヨタの86とほとんど共通らしいが、そちらには乗ったことがなく、比較は出来ない。しかし、なかなかの足回りではないか(一人前に評価できるほどではないが)などと感じた。しっかりと田曽埼に通じるワインディングロードも楽しませてもらった。Amasakishima2

さてそろそろ本題に戻るが、その帰りに、以前から視界には入るものの、望遠を持ち合わせていないために写真撮影を諦めていた尼埼に立つ、間鼻島灯台の写真を撮ることにしたのである(写真右左下)。カメラを何故持参したかというと、友人の新車の写真を撮ってあげるというのも、約束の一つだったからである。何カ所か車を止めてみたが、結局宿浦から尼埼方面を見る形で撮影することにした(地図左上)。と言っても,1km以上離れた距離を400mmの望遠で撮るのであり、もっと近づけたらと言う気持ちもあった。しかし、この日の主役は、新車であAmasakishima1る。ここからの撮影で満足することにして、帰りは錦方面から最近つながった大内山インターへ出て帰路についたのである。

ちなみに田曽埼漁港の近くで、友人の愛車写真を撮り、田曽埼灯台へは足は運びませんでした。帰りは友人が運転。ぎこちなかったギアチェンジも徐々に慣れてきて、帰りはシフトダウンを多用して運転してみては?と言うアドバイスに従って、練習しながら帰ったのでありました。

|

« 登れる灯台を訪ねてみませんか? | トップページ | 梶取埼灯台(和歌山県) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 登れる灯台を訪ねてみませんか? | トップページ | 梶取埼灯台(和歌山県) »